新サイバー閑話(64)<折々メール閑話>⑭

日本政治の劣化とれいわ新選組の出番

B この間の出来事を見るにつけて感じるのは、日本政治の劣化です。もとからそうだったかもしれないけれども、とくに昨今の統一教会をめぐる自民党の対応はひどすぎる。8年余の安倍政権下で落ちるところまで落ち、現岸田政権はそれを改善する意欲も能力もないことがいよいよ顕著になったように思えます。

A ひどくて何が悪い、という居直りすら感じますね。

B それは何故なのか。素人の床屋談義レベルの感想をデフォルメして記せば、まず自民党そのものの質が低下した。原因はいろいろあると思うけれど、まず1990年代から始まった政界再編ですね。日本新党、新生党、新進党、新党さきがけ、民主党、自由党、国民新党など、何がどう違うのかわからないぐらい新党が林立し、自民党を割って出た政治家が他党も含めて離合集散を繰り返した時期がありました。自民党vs.社会党という55年体制に代わる新しい二大政党制をめざす動きでもあったわけですが、そのとき自民党からかなりの人が離れた。それらの議員たちが優れた人材だったかどうかはともかく、このことで保守本流だった自民党の多様性が失われたのはたしかでしょう。自民党にとどまった人々には世襲議員が多かったようにも思えます。
 また政界再編時代に行われた選挙制度改革で衆議院が小選挙区比例代表制になり、小選挙区に立てる自民党の議員が原則1人となり、公認を決める党本部の力が強大になった。それまでの中選挙区では自民党から2人、場合によっては無所属も含めて3人も当選可能だったわけで、ここでは議員が所属する派閥の力が強かった。いっぱしの議員になるためには派閥で「雑巾がけ」をして修行をする、これが政治家としての生きた学校でもあったわけです。派閥の力が弱まることで所属議員の切磋琢磨の場は失われ、派閥のボスの力も弱まり、党としての多様性は一層失われました。
 昨今の自民党を見ていると、最大派閥だった安倍派というのは、古い体制に安住するというか、人間的に魅力のない人材のたまり場だった印象を受けます。カニは甲羅に似せて穴を掘る。そういう意味では、安倍元首相はかっこうのボスだったわけです。今回の一連の騒動での細田衆院議長、下村、萩生田、世耕など安倍派の重鎮の発言を見ていると、まことにお粗末な印象です。こういう人たちが安倍首相を支えていたわけですね。

A 安倍首相は8年余の政権担当を通じて、自分の山を彩るにふさわしい人材発掘に熱心だった。稲田朋美、杉田水脈、生稲晃子など新人もみな安倍元首相のお気に入りで、女性議員と言いながら、むしろ女性の敵的発言をしているのも目立ちます。

・統一教会と日本会議の二本柱

B 統一教会問題での議論が実りのないのには理由があると言えるでしょう。安倍首相銃撃事件以来、統一教会と自民党議員のずぶずぶ関係がクローズアップされていますが、安倍政権下で憲法改正準備、教育基本法改正、閣議決定による集団自衛権容認などの政策が進められていたころ、話題になっていたのは実は「統一教会」ではなく、神社本庁や生長の家と関係の深い「日本会議」でした。
 2016年の段階で『日本会議の正体』(平凡社新書)という本を書いたジャーナリストの青木理は、その正体について「私なりの結論を一言でいえば、戦後日本の民主主義体制を死滅に追い込みかねない悪性ウイルスのようなもの」と述べています。「悪性であっても少数のウイルスが身体の端っこで蠢いているだけなら、多少痛くても多様性の原則の下で許容することもできるが、その数が増えて身体全体に広広がりはじ始めると重大な病を発症して死に至る」とも書いています。
 この記述を統一教会との関連で読むと大変興味深い。安倍元首相は自らの政権、および自民党の基盤をきわめて偏った2つの勢力、統一教会と日本会議に置き、彼らが望むような政策を続けてきたと言えるでしょう。

A 内部にゴミをため込みながら、外からは右翼的な日本会議や統一教会からエネルギーをくみ取ってきた。そのパイプを太らせてきたわけで、政策が右傾化するのは必然だったと思います。

B なぜこのような政治状況が生まれたかについては、より大きな社会的要因があるのは確かです。労働組合の衰退、官僚機構の崩壊、社会におけるリベラル勢力の弱体、経済界の人材払底などで、その背景には日本経済の衰退という大きな問題が横たわっています。デジタル社会の影響も無視できません。対面の濃密な人間関係は希薄になり、メールやウエブを通しての離合集散が進んだとも言えます。

A 右翼的な主張は自民党のパイプによって政治の表舞台に吸い上げられ、実際に着々と成果を上げていく反面、そうでない、リベラルというか、常識的でまっとうな人々の思いを吸い上げるパイプはどんどん細くなった。だから政治から排斥され、あるいは政治にそっぽを向いて行ったのだと思います。野党やメディアのふがいなさの反映でもありますね。
 従来の地盤、看板、カバンという選挙基盤とは無縁のところから出てきて、あっという間に国会議員だけでも40人近い勢力を誇るにいたった松下政経塾はどういう役割を果たしたのでしょう。

B この松下政経塾というのが微妙ですね。政権再編の波にうまく乗り、雨後の筍のように政界に進出してきたのだけれど、一言でいうとぱっとしない。松下政経塾は松下電器(ナショナル、パナソニック)の創業者ですぐれた実業家だった松下幸之助氏が将来の国家指導者を育てたいという熱意のもとに、1979年に私費70億円を投じて開設したものです。同塾のウエブによれば、データは最新のものではないようですが、すでに300人近い卒業生を出し、そのうち政治分野に進出したのが121名、国会議員が35名となっています。国会議員35名というのはすごい実績ですね。

A 最近、国会で安倍追悼演説をした野田佳彦、一時は民主党代表も務めた前原誠司、立憲民主党前幹事長、福山哲郎、現自民党政調会長、高市早苗‣‣‣、野党に多くの人材を提供しているけれど、その野党人脈が野党らしくないですね。

B 野田議員の追悼演説の質の悪さがそのすべてを象徴しているように思えます。国葬で弔辞を読んだ菅前首相同様、歯の浮くような言葉を臆面もなく並べる下劣な品性にはまいりました。政敵を悼むのだからある程度のひいき目は必要でしょうが、安倍首相その人の業績、というより果たした役割を真摯に振り返れば、それなりの批判をせざるを得ないはずですが、それが出来ない。そもそも追悼演説を引き受けるのが間違いで、立憲民主党も国葬に反対するのなら、追悼演説も拒否すべきだったのだと思います。
 弔辞を読むことの礼(小さな善)を守ることで、安倍政治の大きな悪を見逃し、あるいは是認した。これは追悼演説を引き受けたときにわかっていたことで、野党政治家失格と言われてもしょうがない。この演説に野党からも賛辞があったというのも不思議です。
 沖縄密約をめぐる毎日新聞記者のスクープに対して、当時参議院議員だった市川房枝さんが「取材方法が女の人を脅迫するみたいなやり方で卑劣だった」と新聞で語ったことに対して、ノンフィクション作家、澤地久枝が「政治家としての市川房枝氏には、もっと本質を透視する目を持っていただきたかった」(『密約』)と書いているけれど、それと同じだと思います。
 政界全体にものの本質から目をそらし、適当にその場を繕うような軽さを感じますね。自民党の村上誠一郎議員が安倍元首相を「国賊」と言って自民党から処分されたとき、同党の石破議員が「私ならああいういい方はしない」とあいまいな表現ながら、結局は村上氏を批判したときも同じような印象をもちました。ハンナ・アーレントの「凡庸な悪」という言葉を思い出しますねえ。

・松下政経塾が果たした役割

 話を松下政経塾に戻すと、「松下政経塾は失敗だった」という手厳しい評もあります。押しなべてビジョンがない、自己の理想に殉じる気概がない。カルチャーセンターで文章修行をしてきた新米が「原発に関する我が社の見解はどういうものですか」と上司に確認してから、その見解に合わせてすらすら原稿を書くのを見てびっくりしたことがあるけれど、新聞記者になるべきでない人が新聞記者になり、政治家になるべきではない人が政治家になっている印象すら受けます。
 日本会議や統一教会は自民党の中枢に食い込み、その一部になることで自民党を堕落させたと思いますが、松下政経塾は自民党、野党問わず、政界の中心にはなばなしく登場したけれど、そのことで政治家が小粒になったり、与党と野党の区別のはっきりしない液状化状態が起こったり、日本の政治そのものを堕落させたようにも思えます。出井康博というジャーナリストが「松下政経塾の研究」に関する本を書いていますが、そのタイトルが『襤褸の旗』(飛鳥新社)というんですね。「襤褸とはつぎはぎだらけのボロ布のこと」と説明がついているのだが、言い得て妙だと思います。

A 右翼的傾向の人びとは安倍政治を謳歌してきたと思いますが、その間の野党の体たらくで、我々が折々に言及してきた「まっとうな人びと」の関心は政治の場に吸い上げられない状態が続いてきた。選挙のたびに自民党が圧勝し、野党が衰退していった構造はこれですね。

B 朝日新聞政治部出身の鮫島浩が「山際辞任と野田演説はセットの関係で、これを機に立民、維新が共同して自民党に近づき、自民・公明・立民・維新という新しい体勢ができる」と鋭い予想をしていました。国会での統一教会批判も今後は下火になるだろうと(Samejima Times)。
 これは本人も言及していたけれど、悪いことばかりではないと思いますね。ダメな政治家集団が談合することで、れいわと共産を軸にするそれこそまっとうな野党体制がようやくできる素地が固まったとも言えます。そこに他党のまともな人材が合流してほしいです。

A いよいよれいわの出番ですね。

B 主宰するOnline塾DOORSで<アジアのIT企業パイオニアたちに聞く>、<よりよいIT社会をめざして>、<超高齢社会を生きる>といったテーマ授業をしていますが、30年近い経済停滞を含め、議論すべき課題が山積しています。しかし国会論議はまことに低調。これからの日本をどうするかという大問題を真剣に考えているのは、まさにれいわと共産党ぐらいでしょう。

A 従来、官僚機構が国づくりのシンクタンク的役割も果たしてきたのだけれど、安倍・菅の官邸主導の強権人事で官僚機構はガタガタになっています。骨のある人材は外され、忖度官僚が跋扈しています。官僚には官僚としての本分をつくしてもらい、まっとうな人間の政治への関心を高めていくことが大事です。その条件がいまようやう整いつつあるとも言えるかもしれません。

B この<折々メール閑話>はサイバー閑話のメニュー中の<令和と「新選組」>の一部として始めました。2019年8月6日の第1回では、<幕開けは風雲急  かつての新撰組は幕藩体制維持を掲げたが、れいわ新選組は安倍政権打倒を旗印としている。新撰組は剣を武器としたが、れいわ新選組はSNSというコミュニケーションツールを駆使する。声の広がりが武器である。山本代表は、「命をかけている」、「本気だ」という意思を「新選組」に託したのだろう><れいわ新選組は日本の希望です>などと書いています。
 最後に「悲憤慷慨メール 鳴きやまぬ 老いの夏(^o^)」との駄句を添えているが、その悲憤慷慨メールをもとに<折々メール閑話>を始めたのが2022年4月22日。今夏に始まる参院選をめざしてれいわ応援からスタート、安倍襲撃事件以後は目まぐるしく動く政局を話題にするようになりました。
 これからしばらく、原点に返って、混乱する政情下で孤軍奮闘するれいわと山本太郎をはじめとする議員諸氏の活動を見ていきたいと思います。れいわ新選組は私たちが思ったほどの世論の支持をまだ獲得できていないように思われますが、それは、れいわが「アヒルの中の白鳥」、「狂気の中の正気」だからではないでしょうか。

A ちょっと国会中継を見たり、それを切り取ったユーチューブ番組などを見れば、れいわ議員の質の高さがよくわかります。日本社会を改善するために何をすべきか、小手先の解決でなく、問題の本質を正面からとらえようとする熱意が感じられます。
 大石あき子衆議院議員の予算委員会での3分の質問時間が2分3秒に削られ、そのことに他野党も異議を唱えないという「れいわいじめ」もあるようですが、れいわを支援する声が高まれば事態は好転すると思います。れいわは間違いなく、これまで政治と距離を取ってきた「まっとうな人びと」の声を政治の場に引き戻すパイプ役になってくれるでしょう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です