林「情報法」(号外)大川出版賞

大川出版賞を受賞して

 連載の途中で「腰を折る」ようで申し訳ありませんが、去る3月7日にANAインターコンティネンタルホテル東京で、本連載第7回で予告した大川賞の授賞式があり、拙著『情報法のリーガル・マインド』が栄えある出版賞をいただきました。これも読者の皆様のご支援のおかげと、感謝しております。
http://www.okawa-foundation.or.jp/activities/publications_prize/list.html


友人の平工喬氏撮影:受賞者より銀メダルにピントを合わせたようです。


 以下に、私の受賞スピーチを再現します。

 伝統と名誉ある大川出版賞をいただき、ありがとうございます。 大川財団と同審査委員の皆さまに、深くお礼を申し上げます。 今回の受賞は月並みな喜びではなく、以下の4点において格別なものです。

 まず第1は、今日もご招待いただいたのに妻が出席できなかったことからもお分かりの通り、この本は私の「単著としては最後のもの」になることを、約束して書いたものです。ある種の「遺書」である本書を誉めていただいたことは、他の何物にも代えがたい感慨があります。

 第2は、この本は法解釈学の伝統からすれば、法学の本流とは言い難く、まえがきにあるとおり「情報法の未解決問題集」だと自認しています。新規分野であるだけに評価も分かれるところかと思います。そのような書籍を敢えて選んでくださったことに、とりわけ審査委員の皆さまに感謝しています。ある意味では委員会が「リスクを取って」くださったからです。

 第3は、人生の巡り会わせの幸せを感ずることです。賞を授与してくださった五十嵐さ んと同時受賞の野口さんとは、大学卒業の同期生です。五十嵐さんには郵政省と電電公社という関係で、大変お世話になりました。野口さんは、1974年に著書『情報の経済理論』を出され、私も将来、『情報法の一般理論』いった本を書きたいという意欲を駆り立ててくれました。約40年遅れで、しかも未だ「試論」的なものにとどまっていますが、今日ある程度の念願を果たすことが出来たかなと感じています。

 最後は、出版社である勁草書房さんに言い訳ができることです。勁草さんには単著1冊と共編著4冊の計5冊も出版していただきました。しかし、売れない本ばかり書くものですから、ご苦労が絶えなかったかと思います。今日「売れないかもしれないがレベルは高い」ことを証明していただいたような気がして、いささか気持ちが安らぎました。

 これら4点を含めて、改めて大川財団の関係の皆さまに、厚くお礼を申し上げます。


 上記のコメントのうち、野口悠紀雄さんの『情報の経済理論』について、若干の補足をします。この本は、日本人としては初めて、主として米国における「情報の経済学」の動向を紹介したものでした。

 当時の私は、彼の本を読んでも、半分も理解できませんでした。それが私に経済学を勉強させる原動力だったかもしれません。他方、「私もいずれの日にか、『情報法の一般理論』といったタイトルの本を出してみたい」と漠然と考えていたことも思い出します。私は本来的に法学に向いていたのかもしれません。

 いずれにしても、その願望がやっと叶った訳ですが、その間に40年近い月日が過ぎ去っています。これが、「わが国の経済学と法学の差だ」と言ったら、誇張に過ぎるでしょう。しかし、経済学が自らの理論を修正して成長するダイナミズムを内包していることだけは、認めざるを得ません。

 振り返ってみると、私は情報理論の先駆者であるシャノンとウィーナーが開拓した産業分野で、55年間も仕事をしてきたことになります。両者とも1940年代末のコンピュータの黎明期に登場した理論家ですが、シャノンの方は、情報の処理・伝送・蓄積という全過程を0 1 のビット列で捉え、「情報量」もビットで測れることを示したことで、今日の情報科学の基礎を築きました。いわば情報から「意味」を捨象して、専ら「構文」として扱うことで、ICT(Information and Communications Technology)の飛躍的発展に貢献したと言えます。

 他方ウィーナーは、通信と制御は別々のものではなく両者合わせて「制御システム」であると理解し、心の働きから生命や社会までをダイナミックに、かつ統一的に捉えることが出来る概念として「サイバネティックス」を提唱したことで知られています。これは、シャノンが捨象した「意味」の方を、より重視した発想であるとも言えますが、当時のコンピュータでそのような高度な判断を実行することはできなかったので、忘れられた存在のように理解されているかもしれません。

 しかし、1948年の『CYBERNETICS: or control and communication in the animal and machine』の第2版の邦訳(1962年、岩波書店)が、文庫化されるに際して、初版の4名の共訳者のうち唯一存命中の戸田巌氏は、「ウィーナーの提唱したサイバネティックスは、通信と制御の観点から機械、生体、社会を統一して扱おうという学問分野である。この50年で、数学、工学の観点からのサイバネティックスの評価は確立したといってもよい。社会学的および生理学的にどう位置付けるかが問題である。」(文庫版あとがき)と述べています。

 そして、戸田氏の要請を受けて [解説] を書いた社会学者の大沢真幸氏が、「本書の書名そのものが新しい学問分野を創成し、自然科学分野のみならず、社会科学の分野にも多大な影響を与えた。現在でも、人工知能や認知科学、カオスや自己組織化といった非線形現象一般を解析する研究の方法論の基礎となっている」と評しているのは、私にとって励みになりました。

 私が通信ビジネスに長く携わっていたので、シャノンとウィーナーは大先輩でもあるから、という理由だけではありません。一旦「意味」を捨象して「構文」に特化したことから情報科学が飛躍的な発展を遂げたのはシャノンのおかげですが、AI まで含めた新しい「法主体」(ある研究会では Legal Being と呼んでいます)を考えるには、ウィーナーのように「意味」を再度取り込む必要があるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です