Onlineシニア塾報告②<2021.5~2022.4>

 Onlineシニア塾は開講してちょうど1年の節目にあたる2021年5月、特別講座「ミャンマー問題を考える」で21回を迎えました。これを機に、以後の授業はページをあらため、この「Onlineシニア塾報告②<2021.5~>」に掲載します。これまでの講座<若者に学ぶグローバル人生>第19回までと、<気になることを聞く>の第4回まで、さらに特別講座<もっとZoom、初めてのSlack>は、「Onlineシニア塾報告①<2020.5~2021.4>」をご覧ください。なお、今回からは新しい授業が上に来るように、ウエブの通常編集通りに掲載します。

講座<気になることを聞く>

第37 回(2022.4.25)
 玉腰兼人さん アフガニスタン脱出作戦ドキュメントとウクライナ取材

 玉腰兼人さんは<若者に学ぶグローバル人生>にも登場していただいたドイツ在住の映像作家だが、アフガン戦争末期にドイツに協力したアフガニスタン人を避難(脱出)させるために奮闘したドイツ人女性ジャーナリストのドキュメントをこのほど制作、NHKでも放映された(映像記録「 アフガン脱出」)。番組パンフには「タリバンの政権掌握以来、混乱が続くアフガン。国外脱出する人々が続出する中、前代未聞の救出作戦に挑んだ市民たちの命懸けの闘いに迫る勇気と感動の物語」とある。ドイツ人ジャーナリスト、テレサさん(写真)のその後の活動も含めて興味深い話を聞いた。
 また最近はウクライナ問題でもポーランド国境でウクライナから脱出してくる難民や彼らを助けるために世界各地から駆けつけたのボランティアの活動などを取材、これも近くNHKで放映される予定だという。

ウクライナ・ポーランド国境にて 2022年3月後半、ウクライナ・ポーランド国境にあるMedyka(メディカ)を取材した。そこでは、ウクライナ人難民が国境を徒歩で越えポーランドへ入ってきている。乾燥したその地域は日差しも強く、朝はマイナス1度、日中は15度ほどまで上昇する寒暖の差が非常に大きい時期で、そのため体力が奪われるのも早い。
 そんな環境の中、ウクライナ難民は、昼夜問わずこの国境を渡ってくる。20分間に500人以上が国境を越えてくる夜もあった。成人男性は兵役義務があるため国内に残り、基本は女性、子供である。彼らは、ウクライナ側の国境検問所で4、5時間並び、それを通過するとようやくポーランド側のメディカへ到着する。皆、本当に疲れ切った表情をしていた。足が腫れ上がり、履いてきた靴に足が入らなくなっていた女性、小さい子供を5人、6人と大勢連れて行動する大家族。車椅子の祖母を連れて、ドンバス地方からやってきた家族。そんな家族の到着を今か今かと国境で待つ引き裂かれた家族や友人たち。戦争の過酷さを目の当たりにした。
 そんなウクライナ難民を無我夢中で助けたいと集まった善良な市民にも出会った。食べ物の炊き出し、衣服の提供、携帯や子供たちへのおもちゃの支給など、ありとあらゆるボランティア団体が世界中から集い、難民をサポートしていた。何も知らずに立ち寄った人は、きっとここは野外フェスティバルだと勘違いするだろう。
 ドイツやオーストリから自身の大型車で国境まで来て、自国で待つ家族や友人の元へと運ぶ人々、難民の疲れ切った心を癒すため、毎日決まった時間に野外でピアノを演奏するイタリア人ピアニスト、子供たちに無垢の笑いを提供するドクターピエロと呼ばれるイスラエル人グループ。また、毎日押し寄せる難民たちを肌で感じ、そこからインスピレーションを得てゲルニカに似た平和を願う絵を描き続けるメキシコ人画家(現在はキエフへと渡り、現地で3作目を描いており、描き終わり次第、ゼレンスキー大統領に寄付するとのこと)。
 ロベルトさんが「どんな状況にあろうと、人は最後、決して一人ではない」と涙ながらに語っていたのが印象的だった。戦争の悲惨さと同様に、人のために行動する「市民の無償の愛」、その強さを感じた取材だった(写真はロベルトさんの絵の前のロベルトさんと私。(玉腰兼人)

講座<若者に学ぶグローバル人生>

第36回(2022/3/22)
タイのタブチムトン・プレアウさん。バンコクの南にあるペッチャブリー県で生まれ、現在、マヒドン大学の教養学部4年生。英語専攻、副専攻が日本語。父親がタイの国技でもある格闘技、ムエタイの指導者で、幼いころからムエタイを学び、海外に行った経験もあるという。
 2019年、福岡女子大学に1年間留学、今年4月から半年、長崎大学の日本語・日本文化プログラム(JLCP)の交換留学生として再来日することになっている。日本のポップ音楽やカラオケが大好きで、「日本に来たらおもいっきりカラオケをしたい」と、屈託のない明るい笑顔で話してくれた。卒業した後は日本の大学院でさらに学びたいという。
 日本アニメの「ワンピース」がきっかけで日本語に興味をもったというが、ごく普通の若者がテレビで放映されたアニメで日本語に興味をもち、それを学び、奨学金を利用して留学、これからも日本で学びたいというのは、日本人としては嬉しいことだが、同時にそういうグローバルな時代になったんだとの感慨もひとしおだった。

講座<とっておきの話>

第35回(2022.1.14)
 松田重昭さん レオナルド・ダ・ヴィンチ 手稿に見る天才の証明②

 第2回はレオナルド・ダ・ヴィンチと日本を結ぶ不思議な糸について話があった。  
 二重らせんと言うと、いまでは遺伝子DNAの構造として知られているが、ダ・ヴィンチの手稿に建築としての「二重らせん」構想があることは前回にも紹介された。二重らせん階段だと、上る人と下る人が対面しなくてもすむ。ヨーロッパ中世の城にも二重らせん階段が使われているが、日本の江戸時代、会津藩に「さざえ堂」という二重らせん構造の寺が立てられていた。
 この二重らせんはダ・ヴィンチと関係あるのかどうか。松田さんによると、出羽国久保田藩(現・秋田市)8代藩主で秋田蘭画の担い手でもあった佐竹曙山の写生帖にある二重らせん階段図→17世紀オランダ彫刻家の「遠近法教程」にある図→16世紀のイタリア建築家の「実用透視図法」にある図、などをたどっていくと、ダ・ヴィンチに結びつくのではないかという。故小林文次日本大学教授(建築史)の研究資料をもとに新説も交えた興味深い「謎解き」だった(写真は、左からダ・ヴィンチ手稿、遠近法教程の図、フランス・シャンボール城のらせん階段、会津のさざえ堂)。 ダ・ヴィンチは都市国家が林立、抗争していた時代にあってパトロン向けの戦車、兵器などの開発も構想しているが、基本的には水車、自動推進のこぎり機、自動回転焼肉機、湿度計など人間の暮らしに役立つ平和的な技術、仕組みに関心をもつ平和主義者の面が強かったという。
 ダ・ヴィンチをめぐる研究会は世界中に広がり、それらをつなぐ「ユニバーサル・レオナルド」というサイトもある。松田さんは日本におけるダ・ヴィンチ研究家でもある斎藤泰弘・京都大学名誉教授(イタリア文学)とともに、ダ・ビンチの平和主義的生き方を世界に広める運動を「ユニバーサル・レオナルド」に働きかける準備をしている。このようなグローバルで壮大な運動にOnlineシニア塾も協力できればたいへんすばらしく、この点については、事態の進展にあわせて、斎藤先生にも参加していただき、再度の授業を行うことになった。

講座<気になることを聞く>

第34 回(2022.2.12)
 烏里烏沙さん 中国の少数民族―その生活と自然、文化

 烏里烏沙(ウリウサ)さんは山岳写真家。中国の少数民族の1つ、彝(イ)族出身で、1996 年に来日、和光大学で学び、現在はヒマラヤ山脈および中国西部の山岳自然、少数民族、風土をテーマに多角的な視点でとらえた調査活動を続けている。この日はご本人が撮ったもの以外も含め、多彩な写真を見せていただきながら、中国の少数民族の生活、文化などについて聞いた。
 中国の人口の9割を漢民族が占めるが、漢民族が住んでいる地域は国土の東南部3分の1程度、他の3分の2に中国政府に認定されただけでも約55の少数民族が住んでおり、なお未認定の少数民族が60以上に及ぶ。
 2010年の国勢調査で見ると、漢族が12億人と圧倒的だが、そのほかはチワン族1690万、回族1060万、満族1039万、ウイグル族1007万、イ族871万、チベット族628万、蒙古族600万人など。今でも日常的に民族衣装を着る機会も多く、それぞれの言語を中心に生活しているという。
 ウイグル、チベットなどは自治区もあり、日本人にもおなじみだが、広大な国土に住む少数民族の実態をつぶさに知るいい機会になった。中国全体の人口が増えていることもあり、少数民族の数も増えている。進学などで少数民族を優遇する政策や、少数民族同士の婚姻などの相互交流も行われているとか。各民族の衣装、住居、祭りなどの行事、食事風景などの写真はたいへん興味深かった(写真上はキルギス族、下はトン族)。 
 なお今回は、メンバーの森治郎さんが主宰する<探見』の会>との共催で行われた。以後もテーマによっては共催を続けたいと考えている。

中国少数民族文化教育基金会 烏里さんは、特定非営利活動法人「中国少数民族文化教育基金会」理事長や一般社団法人 日本中国友好写真家協会の会長もつとめている。日本写真家協会のウエブには、写真を通して日中文化交流に尽くす烏里さんが紹介され、そこにもいくつかの写真が掲載されている。少数民族の子どもたちのための小学校の建設事業も進めているとか(Ý)。  
 3月18日から24日まで富士写真フイルムフォトサロンで個展開催予定。4月以降、大阪、名古屋、札幌でも開催される。詳しくは以下を参照。https://fujifilmsquare.jp/exhibition/22031

講座<若者に学ぶグローバル人生>

第33回(2022/2/4)
中国出身の常静(チャンジン)さん。東北師範大学でソフトウエア・プログラムの勉強をし、大学卒業後、日本IT企業の就職試験を受け合格して来日。会社の同僚の紹介で日本人と結婚し、大森静となる。福岡県在住、4歳の娘さんと3人暮らし。いまは九州大学大学院システム情報科学研究院で情報知能工学研究の手伝いをしている。
 1人の中国人女性が日本に定住することになった経緯を中心に話を聞いた。3人兄弟。好きな言葉は「朝は希望とともに起き、昼は努力して生き、夜は感謝とともに眠る」。「人に悪いことをされたら、泣いてもいいと思って、人と真心で付き合うことを大事にしている」とかで、中国もつい最近まではずいぶん穏やかな人間関係があったのだと、ちょっと懐かしく、また不思議な気もした。

講座<とっておきの話>

第32回(2022.1.14)
 松田重昭さん レオナルド・ダ・ヴィンチ 手稿に見る天才の証明

 2022年の年頭を飾るにふさわしい授業になった。松田さんはイデア教育文化研究所代表(学芸員)で、大学卒業後、百貨店の宣伝企画部に勤務、美術展示の担当になったのを機にさまざまな美術展を開催、その後フリーになってからもイタリア、フランス、ドイツ、スペイン、イギリス、ルーマニア、アメリカなどの各美術館を訪問、交渉のうえ多くの企画展を実施してきた。その中で松田さん(下の写真右上)がほれ込んだのがレオナルド・ダ・ヴィンチだったという。

  ダ・ヴィンチと言えば、モナ・リザ、あるいは最後の晩餐といった名画が思い浮かぶが、松田さんによると、ダ・ヴィンチの作品だと確定できるものは20点に満たないらしい。それらの絵を見ながら、名画にまつわるエピソードなども聞いたが、ダ・ヴィンチの「天才」を証明するのは、ノートなどに残された手稿(4700ページに及ぶ)だという。
 人体解剖図、上写真にも表示されているウィトルウィウス的人体図、車の模型、永久運動機関モデル、フィボナッチ数列や黄金比、天体観測、建築設計、さらにはロボット模型などなど、発想はあらゆる分野に及び、しかもそれがすべて先駆的である。ダ・ヴィンチは「すべてを自然から学んだ」というが、絢爛たる発想の集積である手稿は、まさに天才の証明にふさわしい。参加者は興奮がちに話を聞いた。
 ダ・ヴィンチの業績や日本との関係など、2月下旬以降に第2回を開催してもらうことになった。
 松田さんは1月28日から3回にわけて以下のオンライン講演を行う。NHK文化センター名古屋教室:『モナ・リザ』に会うまで~天才レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯~ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー (nhk-cul.co.jp)

講座<若者に学ぶグローバル人生>

第31回(2021/12/18)
 インドネシアのレイニ・ドウィ・アングライニ(Reyni Dwi Anggraini)さん。ジャカルタ出身。パジャジャラン大学日本語学科卒。国費留学生として名古屋大学短期留学プログラム修業。日本語能力試験1級取得。2017年よりフリーランス翻訳者・DTPデザイナーとして活躍。卒業後日本企業に1年勤務。その後、好きな日本語に磨きをかけるため(?)、別の日本企業に内定したが、コロナ禍のため訪日が延期され現在、待機中。言語学習と日本の社会問題に関心があるという。好きな言葉は”Believe you can and you’re halfway there”(Theodore Roosevelt)とか。

  好きというだけあって、すばらしい日本語で生い立ちや日本語に興味をもった経緯、今後の抱負などについて話してくれた。パジャジャラン大学日本語科のサムスル先生もインドネシアから参加してくださり、今年最後のOnlineシニア塾はなごやかで楽しく、すばらしい会になった。サムスル先生の話だと、日本語学科には1年100人の学生がいるという。
 最後に形ばかりの忘年会も行い、新年に向けての抱負などを語り合った。Onlineシニア塾は本年中に20回の授業を行ったが、忙しい中をご登壇いただいたスピーカーの皆さんや討論に参加してくれたメンバー諸兄にお礼申し上げます。またレイニさんを含め何人かの留学生をご紹介いただき、授業にも多数で参加いただいたアジアの風のみなさんのご協力にあらためて感謝申し上げます(<おもいっきりZoomサロン>に「アジアの新しい風」の活動報告>)。 

講座<とっておきの話>

第30回(2021.12.4)
 高橋慈子さん/星野真波さん 新しい学びの場を使った実践活動②

「新しい学びのカタチ」第2弾は、Udemyの教材『説明、連絡、相談文の書き方』を使って、相手に伝わる自己紹介文の書き方の演習などが行われた。最初に日本で働く外国人の方が書いた文章を、日本語講師の星野さんが添削して解説、次に、外国人にもきちんと伝わるプレインジャパニーズのポイントを高橋さんが解説した。そのあと参加者が即席で書いた自己紹介文をチャット機能を使って共有し、以前onlinesシニア塾に登場してくれたベトナムのチャンさんからも「わかりやすい日本語」の観点からコメントをもらった。
 日本企業にも外国人従業員が増えつつある時代を受けて、外国人、日本人とも、わかりやすい日本語で話す訓練をする必要があるというのが教材作成の動機といい、参加者が即席で書いた自己紹介文は、2人の講師や外国のゲスト参加者などから、企業内の話題に偏らない、趣味などは具体的に書いた方が対話のきっかけになる、なるべく難しい表現は使わない、四字熟語はわからない、などという厳しいチェックを受けた。
 文字通りの双方向コミュニケーションが繰り広げられる楽しい講義で、各自の体験や異なる意見などが語られ、参加者同士の親睦にも大いに役立った。今後のOnlineシニア塾のあり方に「一石を投じた」(あえて使用(^o^))と言えよう。冒頭写真は「プレイン・ジャパニーズ10原則」で、「能動態を使う」、「否定や二重否定を使わない」などが上げられている。

講座<気になることを聞く>

・第29 回(2021.11.23)
 シンシア・サヤス(Cynthia N. Zayas) 日本の50年間の思い出

 国立フィリピン大学国際研究センターの元教授兼所長で、フェリス女子大学の交換教授として横浜に滞在中のシンシア・サヤス先生に、日本とフィリピンを往復して感じた50年の思い出を聞いた。彼女はフィリピン大学で学士号(人類学)と修士号(アジア研究)、筑波大学で修士号(文化人類学)と博士号(文化人類学)を取得、「鼻で食べることと目で食べること」、「黒潮ルートのイモ栽培文化」、「海女」など、日本に関する興味深い研究も発表している(今回の担当はフィリピン在住で先生と交流の深い鮎澤優さん)。
 日本に初めて来たのは1970年代、16歳のときで、自然とともに暮らす日本人に感心した。研究テーマとして漁業関係を選び、伊勢志摩で海女、仙台で津波被害を調査するほか、長崎、淡路島、直島など全国各地を訪問、その多くを民家に泊まりながら庶民生活を観察してきたという。
 そういう経験のなかで感じるのは、日本人の食生活の変化、たとえばスパイシーあるいは「濃厚」な味が好まれるようになった、スーパーなどでは魚より肉が目立つようになり、かつて大衆魚だったサンマはいまは高級魚になった、旬のものはレストランを別に一般のスーパーなどでは見えなくなった、などを強く感じたという。一方で、真子さんが家族と別れの挨拶をするとき、妹の佳子さんと抱擁している写真に驚いたらしい(たしかに)。今度のコロナ禍は日本人の生き方を変える(元に戻す)チャンスだと強く感じているようでもあった。その後は多岐にわたる質疑応答で盛り上がった。

講座<とっておきの話>

第28回(2021.11.13)
 高橋慈子さん/星野真波さん 新しい学びの場を使った実践活動

 Udemy(ユーデミィ)を使った教材制作の実践活動について、高橋慈子さんと星野真波さんに話していただいた(2人はOnlineシニア塾が縁で知り合った。写真右、上から4番目が高橋さん、3番目が星野さん)。

 UdemyはE-Learning用のサイトで、だれもが教材を出品、それをだれもが購読できる「教育のマーケティングプレイス」だという。すでに18万3000以上の教材が提供されており、4000万人以上の人が学んでいる。マーケットプレイスだから、自分の教材をいくらで提供するかは製作者の自由。2000円くらいから数万円と値決めはさまざまだが、動画コンテンツの質に関してはUdemy側のかなり厳しい審査がある。
 高橋さんは星野さんの協力も得て、すでに「伝え方と書き方 仕事の基礎力講座―就活に、転職に、日々の仕事に役立つ!」など4つの教材を提供、すでに200人に購読されている。高橋さんによると、「ビジネス的にはいまは初期投資の段階だが、紙の教材づくりよりは手ごたえがある」とのこと。
 なおこの授業は12月4日(土)に第2回があり、演習の実演もしていただく予定。

  今後は教材開発のお手伝いも「eラーニング」と呼ばれるITを活用した学びの方法は、従来から存在していますが、Udemy が新しい点は、動画を使った教材を制作すれば誰もが講師として有料でリリースできることです。アクセス数に応じた広告収入がバックされるYouTube との違いは、受講料が収入となることです。ちなみにYouTube ではまず注目してもらうことが重要で、継続した収入を得ることは有名人でも難しくなっています。
 教材を制作するにあたって工夫したのは、ボリュームを多くしないで、学びたいときに1テーマでサクッと学べるように完結させたこと。また、説明に変化を付けるために、最近の2 つのコンテンツでは、ゲスト講師からの説明パートを加えています。
『説明、連絡、相談文の書き方』では、日本語講師の星野真波さんが、受講生からよく受ける質問に対する回答をわかりやすく伝えてくれました。『伝え方と書き方 仕事の基礎力講座』(写真)では、フリーアナウンサーの中村麻里子さんに登場いただきました。プロの話し方はさすがですね。 
 収録はオフィスの一角で行っています。コロナ持続化給付金を使い、オンライン研修や動画収録ができるようにリノベーションしました。IT関連の書籍で共著が多いテクニカルライターの八木重和さんが収録と動画編集を担当してくださっています。私はシナリオや教材作成と解説担当です。
 それぞれの得意な点を持ち寄って、スピーディーに質のよいコンテンツをリーズナブルに制作して提供していくことを目指しています。これまでのように書籍を出版社から出してもらうといった受け身の姿勢から、主体的にコンテンツ制作に踏み出せたことが新たなチャレンジです。
 今後は、教える知識とスキルを持っていても、動画収録や編集の技術がない方の教材開発のお手伝いもしていきたいと考えています。
 まずは、Udemy の学びはどのようなものか、以下のリンクから是非、体験してみてください(T)。
『説明、連絡、相談文の書き方』https://www.udemy.com/course/bzwriting/?referralCode=4F5AE3BD8BFD4661D9BB
『伝え方と書き方 仕事の基礎力講座』https://www.udemy.com/course/comucationbasic/?referralCode=C93910A83C0F7A307B78

講座<若者に学ぶグローバル人生>

第27回(2021/10/12)
 ケオケンチャン・トンカンさん。テレビのアナウンサーになるのが夢で大学ではラオス語を専攻したが、アニメ映画「もののけ姫」を見て日本語に興味を持って勉強を始めた。卒業後、一時は日本企業に就職したが、もっと日本語を勉強したいとラオス国立大学内の日本語センターに勤務。現在は明海大学大学院博士後期課程応用言語学研究科に在籍、日本滞在は6年になり来春、帰国の予定。いま日本文化をどん欲に吸収しつつある。ラオス人留学生協会長。
 9人兄弟の7番目。弟も日本の大学医学部に在籍していたが、つい最近帰国した。陽気で社交的、和服を着たり、カラオケに興じたり、日本の生活を楽しんでいるようだ。日本に来て驚いたのは、バスに乗るのにみんなが整然と長い列を作っていること、財布を忘れても戻ってきたこと。「こんなことはラオスではないですよ」。
 日本語はいまはずいぶん達者だが、学ぶ際の困難はラオス語、日本語の対訳辞書がないことだったといい、タイ語を介しながら勉強したらしい。帰国したら、まず「辞書作りに取り組みたい」と熱い抱負を語ってくれた。「いまは語学学習にITも活用できるから、帰国したら辞書作成の大プロジェクトを起こしてください」とのエールも。

新講座<とっておきの話>

第26回(2021.9.17)
西岡恭史さん・ハッピーエンディングプランナー

 新講座<とっておきの話>はOnlineシニア塾のIT顧問でもある西岡恭史さんが取り組んでいる地域における高齢者向けのデジタル終活指南の現状、苦労話を聞いた(写真右最下段が西岡さん)。

 西岡さんは日本大学生産工学部を卒業してIT企業に就職したが、デジタル技術、とくにインターネットの激しい技術革新を前に再勉強しようとサイバー大学IT総合学部に入学、卒業後さらにSBI大学院大学も修了するという〝勉強大好き〟な人である。
 2008年の母親の死に際して、葬儀の段取り、お墓の購入、役所や保険会社の手続きなどで苦労した経験をもとに、デジタルを終活に生かす仕組みを作れば便利ではないかと、会社をやめてお年寄り向けのサービス、「ハッピーエンディングプランナー」としての活動を始めた。
 自宅がある練馬区の区関連施設や団地集会所などでいろんな相談や指導に応じている。身近に相談できる子や孫がいないお年寄りにとって、たいへんありがたい支援活動で、テレビ朝日の「東京サイト」などでも活動が紹介されているが、多忙とは裏腹に、ボランティア的な支援に終わりがちで、起業したとはいうもののビジネス的にはなかなか大変なようだった。西岡さんの連絡先などは以下の通り。 

新設デジタル庁に期待 たとえば、突然交通事故で死ぬ羽目になった場合、自分の身元を証明できるようなカードを身に着けているか、死後の連絡先などをパソコンやスマホに入れておいても、家人にパスワードがわかるようにしておかないと結局は見られない、「デジタル遺産」ともいうべきウエブ上の自分の書き込みは死後、どういうふうに処理するのが適当なのか――、西岡さんの話を聞いていると、私たちはずいぶん迂闊に生活しているのに気づかされる。
 アップルが「デジタル遺産プログラム」を始めるなど、IT企業もこれらの取り組みを始めているが、これは本来、自治体や政府が率先して行うべきことで、西岡さんなどの先駆者にはそれなりの補助などもあってしかるべきだという気がする。新しくデジタル庁が発足したことでもあり、こういうボランティア的な事業に手厚い保護がを与えられるような政治が求められるのではないだろうか(Y)。

 新講座<とっておきの話>はOnlineシニア塾に参加しているメンバーが自分がやってきたこと、その間に経験した興味深い話、今取り組んでいることなどをお互いに報告しあい、コミュニケーションの輪をより広げようという授業です。

講座<若者に学ぶグローバル人生>

第25回(2021/8/29)
 中国のジャンミャオさん(Jiang Miao)。清華大学卒。2015年に清華大学-東京工業大学合同プログラムで初来日。2017年に清華大学「材料科学と工学」と東工大「電子物理専攻」から修士ダブル学位を取得して卒業。東京大学で博士後期課程に入って研究を続ける。研究内容は半導体に関する新型メモリ技術。2020年に東大「電気系工学」から博士学位を取得して、日本学術振興会特任研究員として東大で働いている。
 一時は半導体部門で元気だった日本もいまは停滞気味、世界のシェアは圧倒的に台湾に握られているのだとか。ジャンさんはその最先端で研究を続けており、その現状を丁寧にやさしく説明してくれた。参加者からは「超優秀大学・精華大学から日本の大学への留学で、指導教授も良く、研究設備も良い環境で充実した研究を続けておられ嬉しいです!どうか日本の研究仲間と親しくなって国を超えて世界に貢献できる研究を展開してください。世界平和に貢献できる成果を期待しています!」との感想も寄せられた。

講座<気になることを聞く>

・第24回(2021.6.13)トランプ大統領によってあぶりだされたアメリカ社会の亀裂③

 バイデン大統領誕生からすでに半年近くたつが、トランプ前大統領の共和党内の人気はいぜん衰えていない。反トランプの急先鋒だった共和党議員団のナンバー3だったリズ・チェイニー議員は更迭され、共和党は前大統領との関係を今後も維持する構えである。トランプ氏は3月の全米規模の保守系イベントの集会であいさつ、次期大統領選への出馬もほのめかしている
 ここに一つのデータがある。5月下旬の段階で、共和党員に「議会占拠の責任はだれにあるか」と聞いたら、「トランプ」や「共和党」よりも、「民主党」と答えた人が一番多かった(The Economist)。「トランプ大統領によってあぶりだされたアメリカ社会の亀裂」は、いよいよ混迷の度を加えているようにも見える。そういう状況を受け、本授業も4年後を視野に入れつつ、少し長期的に話していただくよう宮前さんにお願いしている。

講座<若者に学ぶグローバル人生>

第23回(2021.5.29)
タイのドゥアンケーオ・スットプラータナー(Sutpratana Duangkaew )、通称リボンさん。タイ北部のチェンマイ出身。2007年に1年間琉球大学に短期留学し、2013年~2016年、文部科学省の奨励金を受けて琉球大学大学院(博士後期課程)を卒業。その後、タイのスズキモータースで通訳、東京の日本企業の海外部正社員として勤務。タイと日本を架け橋する活動として、2011年からのタマサート大学大学院時代にアジアの新しい風(Iメイト)に参加し、現在もOBとして活動を続けている。現職はタイ・マヒドン大学で日本語・日本学の講師。
 日本の留学先が沖縄で、日本人以上に沖縄通になり、空手など沖縄の文化に親しむなど、多彩な活動に取り組んできた。明るく真摯な人柄で、始終笑顔を絶やさず、日本とタイの風俗の違い、生き方の違いなどについて話してくれた。最後に「いろいろ不満があっても、文句を言うことはやめて、コツコツと自分の得意分野を生かしながらタイの発達に尽くしたい」と決意を話してくれ、多くのメンバーの共感を呼んだ。

第22回(2021.5.9)
中国のジーイーさん。北京大学を卒業後に来日して東京大学修士課程を修了、2年前から日本の求職検索サイトでシステムエンジニアとして働いている。2020年からは東大社会人博士コースでIT関係を学んでおり、その課題は「顔画像の対抗学習サンプルの検知と復元」とか。
 語学が趣味で早くから英語のほかに日本語を学習、多文化を経験したい、空気がきれいで安心できる場所、母国からあまり遠くない国といった周到な〝検索〟の結果、日本が選ばれたようだが、すっかり日本が気に入ってくれた様子だった。細かい検索システムについての「講義」もあり、我が聴講生たちも技術的質問を繰り出し、充実した授業となった。

アジアの新しい風 ジーイーさんは「アジアの新しい風」の上高子さんに紹介していただいた。通称「アジ風」はアジアの日本語学習者への支援や文化交流などを行い、相互理解を深めながら、アジアの平和、ひいては世界の平和に貢献することを目指しているNPO法人である。もう十数年の歴史があり、アジ風のお世話になった留学生も多い。いまは中国(清華大学)、タイ(タマサート大学)、ベトナム(貿易大学)、インドネシア(パジャジャラン大学)と交流している。
 趣旨に賛同してくれた会員の日本人が「Iメイト(愛メイト)」になって、留学生と一対一の関係をきずきながら支援の輪を広げており、逆に世話になった学生たちが今度はアジ風の運営にも協力するという、まことにすばらしい民間外交が繰り広げられている。奨学金支給や交流大学への日本語教師派遣なども行っているという。Onlineシニア塾で登壇していただいたベトナムのチャントゥチャンさんやジーイーさんは、そのサポーターでもある。
 本授業の前日にやはりZoomを使って行われた「春のIメイト交流会」は100名を超える盛況だった。Onlineシニア塾当日には、上さん、奥山寿子さんなど5人のアジ風関係者が参加してくださった(Y)。

特別講座<ミャンマーへの支援を考える>

第21回(2021.5.8)
  特別講座<ミャンマー問題を考える>は<気になることを聞く>第13 回(2021.2.10)「ミャンマーの軍事クーデターで苦悩する日本在住の若者たち」に続くものだが、特別講座として、より広く参加者を募って行った(担当/星野真波ほか)。ミャンマー人の若者(社会人)からは軍事政権とアウンサンスーチー国家顧問が率いるNLDとの長い抗争の歴史が説明され、ヤンゴンに滞在中の日本人企業家、後藤信介さんから現地の状況も報告していただいた。当日の参加は30人余、これまでの授業で最大だった(写真は当日発表の資料から)。


 ミャンマー情勢はいまも激しく動いているが、ミャンマーの人びと、とくに若者たちが命をかけてまで軍事政権に抵抗している背景には、「いまここでひるんではミャンマーの民主化の機運はしぼんでしまう」という強い危機感があるからだと言う。日本人としてどのような支援が可能なのかも、ミャンマーの子供たちの教育的支援などでいくつか提案がなされ、今後ともミャンマーと日本との交流の懸け橋をめざす努力をすることになった。以後は通常講座<気になることを聞く>に戻って適宜開催する予定。

日本に住むミャンマー人は4万人近い 日本にはミャンマー出身者が4万人近く暮らしています(表は在留外国人の数。中国、韓国、ベトナムの順)。その中の5000人強が留学生で、流暢な日本語を習得する人が多く、その話し方から、優しい人柄が伝わってきます。この数年、日本語の指導を通じて接点を持つ機会が増え、今後は日本社会における存在感が高まっていくと思っていた矢先のクーデターでした。
 2月1日の前夜まで、 仕事、勉強、アルバイトに忙しい日々を送り、暇な時間はゲームや動画を楽しむのが日常だったのに、その日から国家の将来像を真剣に考える当事者になっちゃった・・と、発表者の一人が冗談交じりに話してくれました。
 興味のなかった複雑な歴史を学び直し、知り合ったばかりの仲間たちと連携しながら日々活動をしています。 民主化を取り戻すための連帯を呼び掛ける思いが、日本社会へ広がるまでは頑張り続ける覚悟が発表からも伝わってきました。ミャンマーの教育事情は、義務教育を終えられない子供たちの実情を説明するためにも、発表で取り上げたい話題の一つでした。
 ミャンマーの子供たちは、教室で大きな声で発言し、雰囲気を盛り上げ、それを喜ぶ先生を見るのが、嬉しいのだそうです。(日本の学校で、それをされると、少々困るのですが・・)。 学ぶことが好きで、指導者との関係を大切にする彼らの習慣に敬意を払いながら、充実した教育環境の提供の一助となる支援を模索していきたいと思います(H)。