新サイバー閑話(90)平成とITと私⑪

インターネット誌『DOORS』創刊

 私は『月刊Asahi』の3代目編集長となり、総合月刊誌の新しいスタイルを確立したいと悪戦苦闘したが、結局はうまく行かず、A4変型判から従来の総合月刊誌のA5判、いわゆる「弁当箱」スタイルに移行するなどの経過を経たのち、その休刊に立ち会うことになった。『20世紀日本の異能・偉才100人』(1992.7号)など発売直後に完売する特集をしたなどの思い出もあるが、ITと直接関係がないので、ここではその後、取り組むことになったインターネット情報誌『DOORS』に話を移したい。

 『DOORS』は結論を言えば、失敗した。責任はひとえに私の非力にある。それは編集者としての力量にも関連するが、より多くは編集長としての部内統率力、および社内政治力の不足にあった。これから書き進めるにあたって、そのことをまず認めておきたい。

 『ASAHIパソコン』のように成功した雑誌を語るときは、関係者の懐かしい顔も浮かび、微笑ましくも楽しいけれど、失敗について語るのは辛い。その折々に浮かぶ関係者に対しては申し訳ない思いが先立つし、逆に今更ながらに怒りを噛みしめることもある。  

 また『DOORS』の経過には、インターネット時代に翻弄された朝日新聞社のネット戦略の混乱と、出版局を一貫して軽視した姿勢が大きく影を落としている。私自身は、小規模所帯でさまざまな実験が行える出版活動の方がむしろインターネットと相性があると考えて、その実験プロジェクトとして『DOORS』を創刊、その過程で折にふれて要路の人びとにそう提言もしてきた。しかし、インターネットの台頭に驚いて長期計画も見識もなく、新聞紙面をそのまま電子化すればいいと、asahi.comをあたふたと立ち上げた社幹部にとって、それに抗おうとする『DOORS』と私自身が気に入らなかったのだろう、『DOORS』はこれからというときにいきなり休刊となり、私は出版局を外され、総合研究センターに〝放逐〟された。それが当時の出版局の幹部連中の利益でもあったらしい。彼らは率先してその動きを〝支援〟、私はその後、出版局に戻ることなく退社した。

 それは、出版局が文藝春秋社から花田凱紀氏を招いて新女性誌『ウノ』を創刊した出来事とも複雑に絡んでいた。編集局から天下り的に送り込まれた桑島久男出版担当によって強行されたものだが、花田氏は文藝春秋社の月刊誌『マルコポーロ』でユダヤ人虐殺の「ガス室はなかった」という記事を掲載、その結果として同誌は廃刊、編集長を更迭された人物である。彼はその後、朝日新聞批判を続けると同時に、安倍政権応援とでも言うべき『Hanada』や『WiLL』などの編集長をしている。この「異例の決断」が朝日新聞にとって何の益もなかったことは歴史的に証明されている。

 折りしも2023年5月末日、創刊1922年で「日本最古の総合週刊誌」を誇った『週刊朝日』が6月9日号で休刊した。まことに象徴的な出来事である。『DOORS』創刊と休刊、asahi.comスタート、『ウノ』創刊、このころに朝日新聞出版局、それと同時に朝日新聞本体も滅びの道を歩み始めたと私は思っている。大きく見れば、インターネットの発達によってマスメディアが衰退していく過程のできごとだが、ときに「失敗の時代」ともいわれる平成という時代の苦難を背負っているとも言えよう。私はその激動の渦中にあり、その波に翻弄され、そして挫折した。この点については最後で振り返ることにして、まずは『DOORS』について述べておこう。

・1995年はインターネット元年

 最初に、私が『ASAHIパソコン』を去った1991年から『DOORS』を創刊した1995年までのインターネットの発達史を概観しておこう。

 インターネットは東西冷戦下のアメリカで構想され、そのアイデアは、核戦争によってネットワークがずたずたにされても、生き残ったコンピュータがいくつかのルートをたどりながらコミュニケーションできるように、ネットワークを管理する中枢を置かず、すべてのコンピュータを平等に結んでいくことだった。そのため、各コンピュータに固有のアドレスを割りふり、メッセージは小さな固まり(パケット)に分けて複数のルートで送り、到達した時点で組み立て直すという方式が採用された。

 1968年、アメリカ国防総省の高等研究計画局(ARPA)が全米4大学にノード(拠点)を置いて、ホストコンピュータの接続実験を始めたのがインターネットの初めである。しだいに全米各地の大学、研究機関、さらには外国からもアーパネットへの接続が行われ、ノード間は高速回線で結ばれ、幹線のバックボーンが整備されていく。その後、運営は全米科学財団(NSF)に引き継がれ、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)がインターネット標準プロトコルに指定された。

 1993年に発足した米クリントン政権はインターネットを重視したNII(National Information Infrastructure 全米情報基盤)構想を発表、「情報スーパーハイウエイ」という言葉とともに、インターネットが広く流布されることになった。軍事用、学術用に発展したインターネットは、しだいに商用利用へと道を開き、1995にはつながれたホスト数で、学術関係よりもビジネス関係の方が多くなっている。同年にはNSFネットのバックボーンも民間ネットワーク・プロバイダーへ移された。日本で初期のインターネット普及に取り組んだのがJUNET(Japan University Network)であり、それが発展したWIDE(Widely Integrated Distributed Environments)プロジェクトで、その中心人物が村井純氏だった。

・WWWとブラウザーの発明

 私たちがネットワーク・マガジンOPENDOORSを立ち上げ、後に雑誌DOORSを創刊した1995年こそ、「インターネット爆発」の年だった。私は1994年夏ごろから、新しいネットワーク雑誌に取り組むことになった。当時はクリントン政権(とくにゴア副大統領)の音頭で「情報ハイウエイ」構想が喧伝されていたが、インターネットという言葉はまだほとんど知られていなかった。だから同年末に発足した編集部は「情報ハイウェイ編集部」を名乗った。最初は誌名も『情報ハイウエイ』にしようと商標登録もとったが、インターネットがまたたく間に普及すると、「情報ハイウエイ」という言葉はすっかり古びてしまい、結局は使わなかった。このとき私はインターネットの普及の激しさを実感したが、事態はそんな生易しいものではなかったのである。

 出版局を去った後の1998年に出した『マス・メディアの時代はどのように終わるか』(洋泉社)のデータをもとに、1995年の状況を再現してみよう(本書は絶版となっている。『ASAHIパソコン』および『DOORS』について丁寧に振り返っており、本<平成とITと私>前半の記述の多くは本書に寄っていることをお断りしておく)。

「インターネット」という言葉を含む記事が朝日新聞紙面に扱われた件数の推移を年別に見ると、以下のようになる(ASAHIネットの朝日新聞記事データベースから)。

1991          6 
1992          8
1993         10
1994       105
1995       676
1996     2381
1997     2487

 1996年から格段に増えているのが一目瞭然である。それより数年前に遡るが、技術専門家のためのものだったインターネットを飛躍的に普及させる原動力になった開発が2つあった。

 1つはWWW(World Wide Web、ワールドワイドウエブ、ダブリュ・ダブリュ・ダブリュとかスリーダブリュなどと呼ばれる)である。1992年、スイスのセルン(欧州合同原子核研究機関)に勤務していたティム・バーナース=リーが、ネットワークで結ばれたコンピュータ内の情報を相互に関連付け、参照できるソフトを開発した。これによって、いったんWWWに載せられた文書は、インターネットを通じてリンクを張ることで、世界中の文書やプログラムと連動できるようになった。ユーザーはまさに「クモの巣」内に取り込まれたさまざまなデータを、瞬時にしかも自由に利用できるようになった。『ASAHIパソコン』の項で述べたテッド・ネルソンの「ハイパーテキスト」構想はWWWによって実現されたともいえよう。WWW用に使われる言語がHTML(エッチティエムエル、Hyper Text Markup Lunguage)である。

 そして、もう1つの発明が、今もふつうに使われているブラウザー(閲覧ソフト)だった。1993年、イリノイ大学の学生だったマーク・アンドルーセンによって開発された。WWWにビジュアル要素を取り込み、テキストばかりでなく、音も映像も扱えるようにしたものだ。技術者の間に広まっていったインターネットを万人向けの道具に変えたキラー・アプリケーションだった。

・Windows95発売、インターネットが流行語となる

 アメリカを中心に世界的に進んだインターネットの急成長が、ほとんど同時に日本に押し寄せてきたというのが1995年の状況だった。この年に日本で何が起こったかを整理してみると、

①阪神淡路大震災で、災害に強い情報手段として注目される
 この年1月に起こった阪神大震災(写真は高石町会のウエブから)で、パソコン通信とともに、インターネットでの情報伝達が、被害速報、被災者の安否の確認、地域に密着した活動報告などで、大いに貢献したことが注目され、インターネットへの社会的関心が一挙に高まった。
②ネットスケープ・ナビゲータがインターネット商用化に拍車
 3月にブラウザーNetscape Navigatorの発売元ネットスケープ・コミュニケーションズ社の日本法人が設立され、日本のインターネット商用化に拍車がかかった。
③さまざまなレベルでのWWWサービスが始まる
 マスメディア、大手メーカー、商事会社、銀行、公共機関、経営団体、地方自治体、さらには個人まで、さまざまなレベルで、WWWを使った製品紹介、求人情報などの実験的サービスが始まった。
④関連雑誌の創刊ラッシュ
 インターネット関連雑誌で一番早かった『インターネット(INTERNET magazine)』(インプレス)の創刊は1994年だが、月刊化したのは1995年6月。日本版『ワイアード(WIRED)』、『DOORS』などみなこの年の創刊。雑誌ばかりでなく、インターネットをタイトルにつけた単行本も百冊以上刊行された。
⑤低価格の商用プロバイダーが続々誕生
 比較的簡単に開業できることから、個人経営や地方自治体経営など、雨後のタケノコのようにプロバイダーが誕生し、その紹介がインターネット雑誌の一つの柱になった。
⑥Windows95発売とパソコン狂騒
 マイクロソフトが開発したグラフィカル・インターフェースを備えたパソコン用基本ソフト、Windows95が、アメリカに続いて日本でも11月に発売され、パソコン・ブーム、インターネット・ブームに拍車がかかる。騒ぎに煽られてパソコンを買う人が増え、暮の東京・秋葉原はさながらお祭りの様相を呈した。「超初心者」目当てのガイドブックも多数発売された。
⑦インターネット、流行語になる
 年末恒例の「日本新語・流行語大賞」のトップテンに「無党派」「NOMO」「官官接待」などと並んで、「インターネット」が選ばれた。喫茶店に置いたパソコンでインターネットを体験できるインターネット・カフェも各地の流行現象となった。

    こうして見ると、これまで一部専門家のツールだと思われていたインターネットが突然、誰もが興味を持つ情報ツールに変貌した年だったことがよく分かる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です