新サイバー閑話(63)<折々メール閑話>⑨

まともな人間を育てない「教育」

A 旧統一教会問題、安倍国葬、コロナ第7波、そして岸田政権の迷走、立憲民主党のグダグダ――、このところのニュースを見るにつけ、怒りを感じるより、むしろ脱力感に襲われます。このまま、国会も開かれず、統一教会問題もフタをされ、国葬実施となりそうな‣‣‣、これだけの不条理に対して、国民の自浄作用が働かないのは何故なんでしょうね?
 日々起こる政治的事件を追いかけるのにいささか疲れて、久しぶりに池田晶子さんの『人生のほんとう』という本を開いてみました。「人間が崩れてきた」と書いています。拝金主義が横行してきたというのがメインの主張ですが、16年前にこういうことを述べているのはさすがです。

B まず自民党議員が崩れ、野党議員も崩れ、岸田政権はまさに崩壊寸前、しかし、しぶとく持ちこたえている。自民党議員有志の会が「安倍元首相を『永久顧問』にした」という報道がありましたが、死者を「永久顧問」にするというのはどういうことでしょうか。ここでは日本語も崩れていますね。

A 何もしない岸田内閣なのに、なんと原発を再稼働し、新設も視野に入れると報じられました。東京新聞&中日新聞社説が「あの悲惨な原発事故をなかったことにしようというのか」と強烈に一発かましていましたが、岸田首相の背後にいるのは誰でしょうね。

B 古代ギリシャの哲学者、ディオゲネスは真昼間からランプをともして、行きかう人びとの顔を照らしていたらしい。「何をしているのか」と問われたとき、彼は「人間を探している」と答えたと言います。昔から「まともな人間」はなかなかいなかったということなんだろうけれど、当今の日本の現状を見ると、「まともな人間」が、とくに自民党周辺では絶滅した印象を受けますね。「アベノウィルス」、恐るべしです。

A 国民はどうかというと、さすがに報道各社の世論調査では国葬反対が賛成を大きく上回り、岸田内閣支持率も急落していますが、岸田内閣を打倒するような国民運動までには至っていない。メディアの追及も手ぬるい。国民の間の「まともな人間」の比率も低下しているようです。

B とくに若い層で内閣支持率が高いし、国葬賛成者も多い。これこそ安倍政権8年余の「成果」ではないかと思わされます。すっかり従順に飼いならされ、物事を批判的に見る力がなくなっている。ここに「失われた教育」が大きな影を投げかけていると言えるでしょう。
 もっとも、若い人だけの傾向でもないですね。自分の歳がら、高齢者専門の精神科医、和田秀樹さんの本をいくつか読んでみたけれど、その中に「テレビを見て、『そうだったのか!』と感心しているだけでは老後は心配と言えるでしょう」と書いてあった(^o^)。池上さんはそう言うが、私の経験ではそうとは言えないというふうに考える力が必要だと。そう言われると、池上彰がもてはやされる現状も変ですね。教育とはただ物事を知っているということではない。

A 池上彰がもてはやされるのは、彼の訳知り顔の能書きにころりと騙される手合いが多いからではないでしょうか? 池田晶子さんが『14歳からの哲学』以来言い続けたように、自分の頭で考えることが必要なんですね。

B 全般的に「知性の劣化」は否定しがたいですね。エマニュエル・トッドの『大分断』(PHP新書、2020)という本には「教育がもたらす新たな階級社会」という副題がついており、教育が知性を育むことから離れて、ただの「資格」取得のためとなり、物事を考える暇もなく学歴を積み上げていくだけの「自分でものを考えない」、「愚かな」人びとが指導層を生み出していると書いてあります。
 教育の変貌は世界共通のようですが、それにしても日本の現状はひどい。自民党政治家や評論家の中に、東大&ハーバード大卒などと経歴はずいぶん立派だが、なんと馬鹿なことを言うものかとあきれる人がけっこういる。教育と知性が切り離されているばかりか、高等教育を受けている過程でむしろ知性を失っていく恐れさえある。
 そのいい例が統一教会との関係をめぐる山際大志郎経済再生担当大臣です。2016年にネパールで統一教会系団体の国際会議に出席しスピーチもしているのにこれを否定し、報道でその証拠を突き付けられると「明確に覚えていないが、報道を見る限り出席したと考えるのが自然だと思う」と、まるで子どもの言い逃れのような発言をした(後に写真を見せられて「明確に出席した」と認めた)。この人は以前にも「我々は野党の人からくる話は何一つ聞きませんよ」と臆面もなく民主主義のたてまえを否定しています。大学院まで行って専門知識以外には何も学ばなかったようですね。
 ここにはもはや一片の「知性」もない。知的劣等生で悪ガキのような人間を党首にかつぎ、8年余も首相として君臨させた自民党集団にこそ知性の鈍化は否めないですね。山際大臣を依然として閣内にとどめている岸田首相も例外ではない。

A 信者から半ば強制的に大金を差し出させたり、壺などの霊感商法で法外な金を巻き上げたりしていた反社会的集団である統一教会と、なぜかくも多くの議員が関係をもっていたのか。自民党ばかりでなく、立憲民主党など野党にも毒牙は伸びていたらしいが、そのことが明らかになったあとの各議員の対応そのものがまことに「まとも」でない。ひと昔前なら内閣総辞職ものなのに、その元凶ともいうべき安倍前首相を国葬にしようという驚くべき事態です。

・「お前、さしずめインテリだな」

B コラム⑦でふれた「明るい闇」とも関係しますね。安倍元首相の献花にきた若い母親が理由を尋ねられて、小さな子どもを見ながら「この子が(首相を)好きだったもんで‣‣‣」と答える。今回当選した元タレントは選挙期間中も、当選後もほとんど発言していないようだけれど、要は自分に関わる問題にすら意見を言えない。統一教会の後押しがあったとはいえ、こういう人間を選ぶ有権者も情けない。
 一時「反知性主義」というのが話題になったけれど、それには2つの側面がありますね。1つは知性をふりかざす人間に対する批判、あるいは揶揄です。寅さんの「お前、さしずめインテリだな」に象徴される、むしろ健全な精神です。ここには「嘘を100回もついたら地獄で閻魔さまに舌を抜かれるよ」という庶民の知恵もあります。
 もう1つが知性そのものへの無関心、反抗、蔑視です。これはアメリカなんかで顕著なようだけれど、知性全般の否定で、これが日本に入ってくると、「ものを知らなくても平気」という態度になる。
 大学生が「高校で世界史を取らなかったから、ナポレオンって知らないんだよね」などと言います。昨今の教育は無知で大勢順応的な人間や、知識はあっても人間的にどうかと思うような人材を育ててきた。安倍政権が進めてきた教育改革の本質でしょう。

A バラエティー番組のコメンテイターの多くがいわゆるタレントで大勢順応的な発言が多いけれど、「お前、さしずめインテリだな」ぐらいの芸人としての矜持をもってほしいですね。

B 立身出世主義のころから学問を出世の方便にしてきた人は多く、東大法学部などはその最先端だったけれど、それとは違い、人格の陶冶をめざすとか、社会のために尽くす、あるいはそのような発見をするとか、まあ、ふつうに学問とか教育という言葉で頭に浮かぶような学問をめざす人も一定数いました。社会そのものがそういう人への尊敬の気持ちをもっていたわけですね。

A 教育の産業化なんてあり得ないですよ。ところが「人文系の学問はいらない」などとわけのわからないことを言う政治家がいる。2019年のれいわ街宣で応援弁士として登場した前川喜平さんが「自民党政治は印度哲学を学びたい学生にはまるでお金を出さない政治ですよ」と警告していたのを思い出します。

B 最近は子どもに投資の勉強をさせようとまじめに言っている人がいて、実際、そのような施設もあるようですね。

A 狂っているとしか言いようがない。池田晶子さんが指摘していますよ。小さな子どもまで「お金が欲しい、金儲けをしたい」と、夢ではなくて欲望を語る時代だけれど、「たとえ世界をわがものにしたとしても、心を失えば終わり」だと。五輪汚職で逮捕された電通の高橋治之元専務は年収4億円(?)だとか聞きましたが、彼が子どもの理想ということになると、これは恐ろしい。

B ハーバード大学教授のマイケル・サンデルは『それをお金で買えますか』という本で、市場が入り込むべきでない分野に市場が介入することで道徳、規範に変化が生じることを強調しました。たとえば本を読む習慣をつけるために、子どもに1冊本を読んだらなにがしの小遣いか褒美をやると、本を読むという行為が小遣い稼ぎに変質する。それでも読むようになればいいという面もあるが、結局、本を楽しんで読むという習慣が失われる。すなわち価値観が変わる。「生きていくうえで大切なものに値段をつけると、それが腐敗してしまうおそれがある」と言っています。

A 教育を市場原理にゆだねることが問題ですね。

B 空気、水、電力といった本来、人類共有の財産(コモン)であるべきものが資本に取り込まれて価値を付加され、そのことで人々の生活が脅かされている現状があるわけです。

A 岸田首相の「新しい資本主義」は官僚の入れ知恵だと思いますね。最近は資産倍増計画などと言い出した。「所得」ではなく「資産」です。どこまで行っても金のことばかり。子どもの投資の勉強は「新しい資本主義」にとって不欠欠だなんて言いだしそうですね。ちなみに高橋元電通専務がつくった会社の名は「コモンズ」なんですね。人類の共有財産までしゃべりつくそうという決意ですかね。

B そもそも学ぶということは人格を陶冶するというか、「まともな人間」になるためだったはずだが、教育が社会の底辺にまで広がると同時に、教育の質が変化して、本来の趣旨から外れてきているのはまことに皮肉です。そういうふうに育った人が社会の指導層になり、「教育」をはき違えたような教育改革に奔走、統一教会や国葬問題を生み出している。先のトッドも「今後は名誉がインセンティブとなるシステムに戻していかないと、社会が立ちいかなくなる」と言っています。まったく、「武士は食わねど高楊枝」とうそぶくほどの人材がほしいですね。池田晶子さんが「人間が崩れてきた」と言ったのはそういうことでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です