『ニッポン無責任時代』(1962年 日)

ニッポン無責任時代 [DVD]

 ども。平成の無責任男こと kik です。2ヶ月ぶりの更新になっちゃいましたが、どーせ誰も読んでないと思うので気にしません。

 さて、昨年末に某ネット配信で(久しぶりに)本作を観ましたが、やっぱ最高ですね、平均(たいら ひとし=植木等演じる本作の主人公)は。

 出張中の電車内で観てたんですが、笑いをこらえるのに苦労しました。 どこまでも無責任でC調だけど、突き抜けた開放感があって、観ているだけで元気が貰えます。 挿入歌 『無責任一代男』 でも、「こつこつやる奴は ごくろうさん♪」と歌われますが、身体壊すまでストレス溜めこむような仕事をするくらいなら、こういう生き方の方が、なんぼか まとも に思えます。仕事で悩んでいる人には、必見の癒やし映画ですよ。

 思えば、僕が本作を初めて観たのは、子供の頃のテレビ放送でした。公開年にはまだ生まれていなかったので、当然と言えば当然ですが、劇場公開 → しばらくしたらテレビ放映 という流れは、その頃すでに当たり前になっていましたからね。 もちろん、当時「テレビ」といえば、茶の間で家族と一緒に観るものでしたが、同じ作品を、昨年末は一人でスマホ鑑賞したわけです。なんつーか、時代ってやつを感じます。

 ただこの事実は、サイバーリテラシー的に(ていうか、ちょっぴりマクルーハン的に)考えてみると、けっこう象徴的だったりします。本作が生まれた1962年といえば、日本のテレビ受信契約数が、ついに1000台の大台に乗った年でもあります。それまで娯楽の王様といえば映画でしたが、この年を境に、メディアの中心は完全にテレビへと移ります。本作も、『シャボン玉ホリデー』というテレビ番組から生まれた作品でした。

 ちなみに、この年封切られた日本映画は375本で、前年比160本減。500館を超す映画館が消え、映画館入場者数は1960年と比較して、3億5000万人も減った年でした。

 テレビ時代になり、人は同じ映像コンテンツを楽しむにしても、映画館という「場所と時間」の制約から解放されました。その後、ビデオやDVDによって、「時間」の制約もなくなり、今や手の中でコンテンツを再生できるため、「場所」の制約すらありません。それによって、実は僕らの生活意識や感覚、社会の在り方まで、驚くほど大きく変化してきました。まあ、当たり前になりすぎていて、実感するのは意外と難しいですし、何がどう変わったかを論じるのは面倒くさいから書きませんけど。

 でも、メディアによって生活意識や感覚が変わっても、コンテンツ自体は昔からそれほど変わってない気がしますね。なんだかんだ言いつつ(言われつつ)も、映画は生き残ってきましたし(えらい!)。
 僕も、映画館に通う機会は減りましたが、「映画を観る」行為自体は今でも好きです。まあ正直、ここ最近の映画で感動することは滅多にないんですけどね。「わかっちゃいるけど、やめられない♪」ですわ。

監督 古沢憲吾
出演 植木等 ハナ肇 他

メディア論―人間の拡張の諸相
マーシャル マクルーハン
みすず書房
売り上げランキング: 79,261
マクルーハン理論―電子メディアの可能性 (平凡社ライブラリー)
マーシャル マクルーハン エドマンド カーペンター
平凡社
売り上げランキング: 257,053

“『ニッポン無責任時代』(1962年 日)” への4件の返信

  1. Sic

    私のときは既にドリフターズで、尚且つ志村けん加入後、コントオンリー時代でしたね。
    恐らくは再放送だったであろうゲバゲバ90分とか、シャボン玉ホリデーでクレージーキャッツの存在は知っていましたが、あまりピンとこない人たちでした。
    ※ハナ肇の銅像ギャグは何故か好きでしたけど
    薄っすらクレージーキャッツの歌は知っていましたけど、植木等をはっきりと認識したのは、平成スーダラ節伝説とかいうリメイクバージョンでしたね。
    昔のクレージーキャッツやドリフターズの映画は、一度ゆっくり見てみたいと思って、未だ果たせず。。。
    正月にながら見で見たドリフターズの映画(志村けん加入前)はなんか全員集合のルーツみたいな感じで面白かったですね。
    見たいと思いつつ見れないままになっている映画といえば、この間、時計仕掛けのオレンジのDVDが安売りしてたので、一度通して見たことがなかったのでチャンスとばかりに買いましたが、これもまだ見ていません。
    スマホやタブレットとかで見ればいいんでしょうけど、「映画はせっかくなら大きい画面」という固定観念があるので、未だに「場所と時間」の制約に囚われているんでしょうね。

    スマホ、タブレットでの映画というと、ちょっと前に流行った、洋画にスーダラ節を合わせる動画とかは好きでしたね。(見てたのはPCですがw)
    サタデーナイトフィーバーのダンスが、スーダラ節にぴったり合うのは、見てて気持ちよかった。

    そういや、「馬鹿が戦車でやってくる」はクレージーキャッツでしたね。タイトルが強烈で何故か覚えてました。

    返信
  2. Kik 投稿者

    Sicさん、こんにちは。

    ドリフターズの映画も楽しかったですね。たいていハッピーエンドにはならないけれど、な~ぜか僕をひきつける、つぶらな瞳に出会うとき、何にも言えない僕なのさ。でした。て、これ分かる人いないか。ドリフの「みよちゃん」ていう曲の一部ですw

    返信
    • Kan

      1962年には筆者は「まだ生まれてなかった」と書いていますが、僕は大学2年生で、友人が会話の途中で突然、「スイスイスイダラダッダ、スラスラスイスイスイスイー」と植木等の真似をしていたのを思い出します。まだ実感はしていなかったけれど、日本は高度経済成長を驀進していたんですねえ。
       さて、本欄ではマクルーハンの『メディア論』への言及があります。「メディアとしての映画」ということで、僕が懐かしく思い出すのが、ジュゼッペ・トルナトーレ監督の「ニュー・シネマ・パラダイス」です(いずれ本欄に登場するかもしれませんが……)。
       街の中心にある一軒の映画館が人びとの娯楽の殿堂だったシシリー島の話です。封切の映画が来るたびに村人たちが押しかけ、何度も通い続けた男がほとんどセリフをそらんじて、映画にそって大声でなぞります。悲しい結末がやってくると、ぐしょぐしょになった顔で、これもスクリーンの表示にあわせて「フィーネ(FINE)」と叫ぶわけですね。
       これが僕のメディアとしての映画の原風景ですが、周囲でも同じような風景が展開していました。中学生だった僕はロバート・ワイズ監督の「トロイのヘレン」を見て、ヘレン役のロッサナ・ポデスタにすっかりのぼせてしまいました。西部劇を見終わった男性客が映画館から蟹股になって出てくる、と言われていました。マクルーハンが「映画はホット、テレビはクール」と言ったのはそういう意味ですね。茶の間のテレビで同じ西部劇をみても、蟹股で歩くことはないでしょう。
       そういうことで言えば、『ニッポン無責任時代』はいかにもテレビ的な内容で、スマートフォンにもなじむとなると、時代の先端を行っていたわけですねえ。
       

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です